- SPIってどんな試験なの?
- 難易度は?
- 対策のやり方は?
- おすすめの参考書はある?
公務員試験において、教養試験を廃止してSPIを試験導入する自治体が増えてきました。
SPI試験は古くから一般企業等の就職試験で採用されてきた試験ですが、行政保健師を目指す方にとっては聞き慣れない試験です。
募集要項に「SPI試験なので対策不要」と記載されていたり、「教養試験の勉強をしていればSPI試験対策の代わりになる」という言葉を耳にすると思います。
結論を言うと、SPI試験の対策は絶対に必要です。中には地頭が良く、初見で高得点がとれる人もいますが、100人に数人程度の限られた人だと思って下さい。
この記事では、SPI試験で合格点を取るために、SPI試験の全体像と対策のポイント、おすすめの参考書を解説しています。この記事を読むことで、公務員試験におけるSPI試験を突破するための具体的な方法について知ることができます。
SPI試験と公務員試験との関係性
公務員試験ではSPI試験を課す自治体があります。まずは両者に関係について理解しておく必要があります。
以下の表は公務員試験の試験内容と自治体の例です。
試験内容/自治体例 | A | B | C | D | E | ||||
一次試験 | 教養試験 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎能力検査(SPI) | |||||||||
専門試験 | |||||||||
小論文 | |||||||||
二次試験 | 面接① | ||||||||
面接② | |||||||||
グループワーク等 | |||||||||
適性検査 |
このように、SPI試験は「公務員試験」として課される複数の試験科目の一部です。
公務員試験においては、教養試験を廃止した代わりにSPI試験を課すようになったため、教養試験とSPIの両方が課されるということはありません。
押さえておきたいSPI試験4つのポイント
SPIには種類や受検方法など、さまざまあるので整理しておく必要があります。
- SPI試験は数ある適性検査のうちのひとつ
- SPI「3」の「3」はバージョンを表す
- 受検するのは「SPI3-U」
- 受検方法はペーパーテスト方式
①SPI試験は数ある適性検査のうちのひとつ
一般的に、就職の採用試験では「適性検査」という受験者の職務適性を測る検査を導入しています。
「適性検査」は大きく分けて以下2種類に分類されます。
- 能力検査
- 読み書きや計算など、受験者の知能を測定する検査。文章読解や計算を行う選択式の筆記試験。
- 性格検査
- 職務適性など、受験者の性格や傾向を測定する検査。質問に対して選択式で回答する心理検査のようなもの。
図解すると以下のようになります。
「適性検査」の種類は非常に多いです。さまざまな職種が大勢受験する公務員試験では、最もシェアの高いSPI3が採用されていることがほとんどです。
公務員試験では、このSPI試験のことを「基礎能力検査」と呼ぶことが多いです。
②SPI「3」の「3」はバージョンを表す
SPI試験は、「SPI」と表記されていたり「SPI3」と表記されていたり自治体によりさまざまです。SPI「3」の「3」はバージョンのことです。
SPI試験は「SPI」➡「SPI2」➡「SPI3」とアップデートされており、現在の最新版は「SPI3」です。したがって、単純に「SPI」と表記している場合は「SPI3」を指します。
まれにSPI3以外の適性検査を課す自治体もありますが、特に何も記載なく「基礎能力検査」と書かれている場合はSPI3だと思って大丈夫です。
今後もし「SPI4」がリリースされたら「SPI4」が試験に用いられます
③受検するのは「SPI3-U」
SPIには以下の3つの種類があります。
- SPI3-G
- SPI3-H
- SPI3-U
「G」、「H」、「U」は受検対象者ごとに作られています。難易度はSPI3-Uが最も高いです。
SPIの種類 | 受検対象者 |
---|---|
SPI3-G | 中途採用者(転職者)向け |
SPI3-H | 高卒者向け |
SPI3-U | 大学新卒向け |
行政保健師を目指す新卒と、保健師未経験の転職者はSPI3-Uを受験することになります。
「SPI-〇」の〇にあたる種類までを受験要綱に記載している自治体はほとんどありません。
SPI試験は、全職種が共通して受ける試験です。保健師用のSPI試験というものはありません。例えば、行政職やその他の技術職であっても、同じ自治体であれば全く同じSPI試験を受けることになります。
④受検方法はペーパーテスト方式
SPI試験には以下4種類の受検方法があります。
- ペーパーテスト
- 試験会場で問題冊子の問題を解き、マークシートで解答するもの。制限時間は70分で言語分野は30分で40問、非言語分野は40分で30問出題。
- WEBテスティング
- 自宅等でPCを用いてWEBで受検するもの。言語、非言語合わせて35分。
- テストセンター
- 都市部に設置されたテストセンター会場へ行き、受検するもの。言語、非言語合わせて35分。
- インハウスCBT
- 応募する企業へ出向き、WEBテスティング方式で受検する。
公務員試験の場合、一次試験の日に試験会場で専門試験と小論文を回答することになるので、基本的にペーパーテスト方式になります。
SPI試験の難易度はほぼ中学レベルです。考えれば解ける問題ばかりです。しかし、決して簡単な試験ではなく、対策は必須です。
なぜなら、制限時間がかなり厳しいからです。SPI試験では、思考停止した瞬間、どんどん時間がなくなって精神的に追い詰められ、解けるはずの問題が解けずに時間が終了するということが珍しくありません。
ペーパーテストの場合、70問70分なので、単純計算で1問あたり1分です。しかし、長文読解問題や多少複雑な計算問題もあるため、問題によっては1問10秒~30秒で解かなければいけなものが多いです。
問題を見た瞬間に手が動くように訓練して慣れるということが重要です。
SPIは言語分野+非言語分野で構成される
ここからはSPI3-Uのペーパーテスト方式を前提に話を進めます。
SPI試験は言語分野と非言語分野の2分野で構成されます。
- 言語分野は国語の問題
- 非言語分野は数学の問題
言語分野は国語の問題
SPI試験の言語分野は以下のような問題で構成されます。
- 熟語の成り立ち
- 文の並べ替え
- 空欄補充
- 長文読解
- 二語関係
- 熟語の意味
- 語句の用法
内容としては国語の問題です。
ペーパーテストで出題される言語分野の出題範囲
上記の問題構成のうち、言語分野においてペーパーテスト方式で出題される頻出度は以下のようになっています。
出題範囲 | 頻出度 |
---|---|
熟語の成り立ち | |
文の並べ替え | |
空欄補充 | |
長文読解 | |
二語関係 | |
熟語の意味 | |
語句の用法 |
非言語分野は数学の問題
SPI試験の非言語分野は以下のような問題で構成されます。
- 推論
- 整数の推測
- 図表の読み取り
- 集合
- 順列・組み合わせ
- 確率
- 損益算
- 料金の割引
- 割合・比
- 分割払い・仕事算
- 速さ
- 代金の精算
- 資料の読み取り
- 長文読み取り計算
- グラフの領域
- 物の流れと比率
- 装置と回路
内容としては簡単な数学の問題です。
ペーパーテストで出題される非言語分野の出題範囲
上記の問題構成のうち、非言語分野においてペーパーテスト方式で出題される頻出度は以下のようになっています。(★は超頻出です)
問題 | 頻出度 | 問題 | 頻出度 |
---|---|---|---|
推論 | ★ | 分割払い 仕事算 | |
整数の推測 | 速さ | ||
図表の 読み取り | ★ | 代金の精算 | |
集合 | 資料の 読み取り | ||
順列 組み合わせ | 長文の読み取り計算 | ||
確率 | グラフの 領域 | ||
損益算 | 物の流れと比率 | ||
料金の割引 | 装置と回路 | ||
割合・比 |
言語分野の対策方法
まずは問題集を解き、問題に慣れるようにしましょう。言語問題については、基本的な日本語の問題なので難易度は低いです。
ただ、制限時間がかなり厳しいので、長文読解以外の問題は1問20秒程度で解答する必要があります。
以下に3つ、例題を示します。
- 二語の関係
- 最初に示された二語の関係を考えて、同じ関係のものを選びなさい。
製造:販売
ア 立案:実行
イ 野菜:収穫
ウ 会社:企業
<選択肢>
A.アだけ B.イだけ C.ウだけ D.アとイ
E.アとウ F.イとウ
- 答え
- A
<解説>
最初に示された二語は、「製造したものを販売する」という関係性です。
これと同じ関係性のものは「立案したものを実行する」のみです。
- 語句の用法
- 下線部の語が最も近い意味で使われているものを1つ選びなさい。
受験勉強はつらいそうだ
<選択肢>
A.場所には困らなさそうだ
B.雨が降りそうだ
C.とてもうれしそうだ
D.明日は晴れるそうだ
E.お腹が痛くなりそうだ
- 答え
- D
<解説>
「~らしい」、「~とのことだ」という意味(伝聞)で使われています。
これと同じ使い方をしているのはDのみです。
- 熟語の意味
- 下線部の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。
落ち着いていて物事に驚かないさま
<選択肢>
A.悠揚
B.大度
C.泰然
D.普段
E.焦眉
- 答え
- C
これらの問題は全て、1問10秒~20秒で解く必要があります。
長文読解以外はスピーディーに解き、その分の時間を長文読解に回すというのが鉄則言語分野の鉄則です。
「熟語の意味」については、初めて見るような熟語も多く出題されます。例えば、以下のような熟語です。
- 詭弁(きべん)
- 迎合(げいごう)
- 斯界(しかい)
- 専横(せんおう)
- 昵懇(じっこん)
- 朴訥(ぼくとつ)
- 反故(ほご)
おそらく使った事も見たこともない熟語ばかりだと思います。ただし、出題される熟語は限定的なので、問題集に載っている熟語は全て暗記してしまいましょう。
非言語分野の対策方法
非言語分野については、基本的な四則演算に加え、教養試験の判断推理のような問題である「推論」など幅広い問題が出題されます。
時間さえあれば簡単に解けますが、言語分野と同じく制限時間がかなり厳しいので、問題によっては1問10秒~20秒で解答しなければいけないものもあります。
特に「推論」や「代金の精算」、「損益算」は問題に慣れる訓練をしないと短時間で解答できるようにならないため重点的に対策しましょう。
以下に3つ、例題を示します。
- 分割払い・仕事算
- PとQが買い物に出かけた。持参したお金はPがQより17500円多く、どちらも持参したお金の■%ずつ使って買い物をしたので、買い物代はPがQより6300円多くなった。(必要な時は、最後に小数点以下第1位を四捨五入すること。)
- 答え
- 36%
- 順列・組み合わせ
- 6羽の小鳥を、Pが3羽、Qが2羽、Rが1羽引き取ることになった。3人が引き取る小鳥の組み合わせは■通りである。
- 答え
- 60通り
<解説>
Pが6羽から3羽を選ぶ選び方は6C3=20通り
残りの3羽からQが2羽を選ぶ選び方は3C2=3通り
残りの1羽をRが選ぶことになる=1通り
よって、20×3×1=60通り
- 推論
- 以下について、ア、イの情報のうち、どれがあれば[問い]の答えがわかるかを考え、AからEまでの中から正しいものを1つ選びなさい。
・PとQの年齢差は15歳である
[問い]Pは何歳か
ア 現在のPとQの年齢を足すと55である
イ 5年後にPの年齢はQの年齢の1.6倍になる
<選択肢>
A.アだけでわかるが、イだけではわからない
B.イだけでわかるが、アだけではわからない
C.アとイの両方でわかるが、片方だけではわからない
D.アだけでも、イだけでもわかる
E.アとイの両方があってもわからない
- 答え
- B
これらの問題は、見た瞬間に解法が思い浮かんで、手が動いていなければならない問題です。非言語の問題は、解き慣れていないと手が止まってしまいます。
初見の出題形式の問題をゼロにして無駄なく素早く解答できるように訓練しましょう。
SPI対策におすすめの参考書・問題集
SPI試験対策の参考書・問題集で最も有名なのが「これが本当のSPI3だ!」です。このシリーズはさまざまな受検方式に応じた種類が出版されています。
ペーパーテスト方式に最適なのは赤い表紙の本です。
解説が分かりやすく、最初の一冊に最適なのは間違いありませんが、この一冊だけではやや不十分です。問題数があまり多くないからです。
SPI試験対策では、本番までにとにかく多くの問題に触れておき、本番に焦らず冷静に問題を解いていくことが重要です。
私は多くの問題に触れておきたかったので以下の問題集も使いました。テストセンター用となっていますが、ペーパーテストの出題範囲の問題を選んで解いていました。
テストセンターもペーパーテストも問題の構成が大きく変わるわけではないので、出題範囲さえ一致させれば十分ペーパーテスト対策になります。
まとめ
SPI試験対策の要点を以下にまとめます。
- SPI試験は公務員試験の受験科目のひとつ
- 行政保健師のSPIは「SPI3-U ペーパーテスト方式」
- 言語分野は長文読解に時間を回せるようにする。熟語は暗記できるだけ暗記する。
- 非言語分野は問題を見た瞬間に解法が浮かぶようにする
- まずは「これが本当のSPI3だ!」で対策する。終わったら別の問題集で多くの問題に触れる。
SPI試験は教養試験ほど対策に時間のかかる試験ではありません。しかし、出題内容と問題の解き方を知って試験に慣れておかないと痛い目に遭うことになります。
試験対策をしっかり行っておけば合格ラインに達するのは難しくないので、計画的に対策を行うようにしましょう。